こんにちは、でんでんです!
今回は2021年にデスク周りで買ってよかったものの中から8つに絞って纏めました。
普段1日のほとんどを過ごすデスクなので、結構お金をかけて揃えていますが今年紹介するものは簡単に買える価格のものが多かったです。
安いからといってその性能を侮ってはいけませんね。
では、早速ご紹介します!
Anker Magnetic Cable Holder
デスク上にケーブルの定位置を作ることができるのがこちらのケーブルホルダーです。
ケーブル類はどうしてもごちゃごちゃしてしまいがちですが、これを使うと決まった位置にしまう習慣が出来るので、机の上が綺麗になります。
マグネットなので使うときも簡単に取り外せます。



こんな感じでデスクの右端に設置しています!
ここがオススメ
- 5本まで対応
- デスクの材質を問わず利用可能
- デスクの接着面は洗って再利用可能
- マグネットなので付け外し簡単
マグネットではなく、マジックテープ型のタイプも販売されています。
山崎実業 ティッシュケース
ティッシュをデスク上に置きたくないので山崎実業のマグネット付きのティッシュケースを導入しました。


こんな感じでデスクの裏に貼り付けることが出来て最高です。
ここがオススメ
- マグネットが付くところならどこにでも設置可能
- 縦にも設置可能
- 見た目がオシャレ
無印良品 ポリプロピレンファイルボックス
ポリプロピレンファイルボックスとハンギングホルダーを合わせると書類の整理が捗ります。


ハンキングホルダー1つ1つはこのようになっており、間に書類などを挟み込むことが出来ます。
上部に付いている白いものは書き込める紙になっており、中に何が入っているか一目瞭然です。









特に大事な書類をここにしまっています!
ここがオススメ
- 収納も取り出しも簡単
- 入っている書類が一目で分かる
- ハンギングホルダーのみ買い足しも可能
こちらのハンギングホルダーを組み合わせて使っています。
フットレスト
足の下の血流を良くするためにフットレストは必須です。


傾斜はこんな感じです。
斜めになっているので向きを変えることで2種類の高さで使えるところもオススメ。


ここがオススメ
- メッシュ素材なので夏でも蒸れない
- メッシュのカバーは取り外せるので掃除や洗濯が簡単
- 傾斜が付いているので2段階の高さで利用可能
スタンディングマット
スタンディングデスクを利用している際に立つ時には必須のアイテムです。スタンディングマットの有無では足の疲れ方が段違いです。


柔らかい素材で出来ているので、使わない時はデスクと壁の隙間などに収納できます。


ここがオススメ
- 柔らかい素材で疲れを軽減してくれる
- 使わない時は小さく収納可能
- 床の冷たさも防止可能
ブックホルダー
本を見ながらメモをしたりする時にこのブックホルダーが非常に便利です。







ページが閉じてきてイライラ...とはもうおさらばです!
ここがオススメ
- バネが強すぎないので本に跡がつかない
- 装着したままのページめくりも簡単
- 片手が空くのでメモのスピードも格段にUP
段ボールカッター
これ無しではもう生活できない!と思うほど便利なのがこちらの段ボールカッターです。


週に2、3回はこれを使ってダンボールを開けていますがセラミックの歯で鋭い切れ味が全く落ちません。
磁石でくっつくので置き場所に困らないのも高評価です。




ここがオススメ
- 中のものを傷つけず、簡単にダンボールを開けられる
- 磁石でくっつくので決まった位置に置いておける
- 刃がセラミックなので切れ味がずっと続く
キーボードトレイ
作業をする際に便利なのがこちらのキーボードトレーです。


キーボードトレーとは言っても、横幅が十分あるのでマウスやトラックパッドも一緒に乗せることが出来ます。
キーボードトレーを使っていて感じる大きなメリットとしては「目線が上がる」「画面までの距離が遠くなる」の2点です。
デスクの下に付けることで、その高さに腕が合うように調整するので自然とディスプレイの高さが高くなり視線が上がります。そして、手前に引き出して使うタイプなのでその分デスクから体が遠ざかり、画面からの距離も遠くなります。





普段はこんな感じで作業をしています!


ここがオススメ
- 引き出して使うので邪魔にならない
- 重さで下がることがない
- ネジで取り付けるので丈夫
まとめ
以上8つのデスク周りで2021年に買って良かったアイテムを紹介しました!
1つでも皆さんに便利!と思ってもらえるアイテムがあれば嬉しいです。
この他にも2020年以前に購入した便利なアイテムもたくさんあるので、それぞれ細かく紹介できたらと思っています!